どの方も真面目で誰かを選ぶ事は難しいです。 塗装の人が一番長かったので孫みたいで良かったですヨ。
Q.施工中の職人、親方の対応について良かった点を教えてください
A. 鈴木さんの対応が気に入り即決でした。
作業して貰った従業員の人がどの方も礼儀正しく真面目で安心できました。

昔ながらの職人ではなく、塗装はもっとクリエイティブでありたい。お客さまの想いをしっかりお伺いし、自分たちがどんなことができるかを考え、知識を身につけ、より良い提案ができるよう経験を積む。綺麗に仕上げるのはどこの塗装店にもできます。
ペイントデザイナーはその先のお客さまの笑顔がゴールです。塗装職人からペイントデザイナーへ。私たちから、業界を塗り替えてみせる!そんな覚悟で日々努力を続けています。
建物は雨や風、強い日差しからそこに住む私たちをいつも守ってくれています。新築から10年、15年経過すると見た目にも劣化が進んできます。見た目だけではなく、建物を守る力も弱くなっていきます。そんな状態から家を守るのが私たちの役目です。
劣化した壁や屋根をそのままにしておくと、腐食や強度低下、雨漏りなどが発生します。私たちはそうした建物を塗装やコーキングなどの方法で、建物をリフレッシュし建物の「健康」を守ります。
お客さまのご要望をしっかりお伺いし、どんな色がいいか、どんな塗料がいいか、どんな作業・プロセスが最適か、それらをトータルに考え建物をデザインしていきます。ペイントデザインは奥が深く、経験を積むほどにやりがいを感じてくる仕事です。
外装の塗装は、建物を守る、寿命を伸ばす重要な塗装作業です。断熱効果、遮熱効果、防水効果、耐久効果耐震効果など、それぞれに適した塗料と方法があり、経験や知識が物を言います。
屋根の定期的な塗り替えは建物の美観を保つだけではなく、メンテナンスの機会としても重要な役割を持っています。屋根材の劣化を防ぎ、防水性を高め、家の寿命を伸ばします。
屋上やベランダから染み込んだ水は、雨漏りとなり建物内部へ侵入していき、大切な建物を蝕んでいきます。防水工事を行うことで見た目もきれいに。雨漏りなどから建物を守ることになります。
Q.施工中の職人、親方の対応について良かった点を教えてください
A. 鈴木さんの対応が気に入り即決でした。
作業して貰った従業員の人がどの方も礼儀正しく真面目で安心できました。
Q.施工中の職人、親方の対応について良かった点を教えてください
A. 職人さんはみんなきっちりあいさつをしてくれて感じがよかったです。 私が仕事から帰ってくると必ず声をかけてくれ「今日は〇〇をしました。」と教えてくれました。
Q.施工中の職人、親方の対応について良かった点を教えてください
A. 全員そろっての朝の挨拶から始まり、終わりにはきちんと説明があり、気になる所があって伝えるとすぐに対応してくれました。ご近所さんからも「しっかり教育されてそうだね」と言っていただき、気づかいもありがたかったです。
リペイント匠の仕事の基本は「丁寧さ」です。絶対に手を抜かない。自分の家を塗るつもりで気持ちを込めて作業する。最初は、時間がかるかもしれません。上手に塗れないかもしれません。同じ道を歩いてきた先輩たちが、丁寧に指導してくれるので安心です。
今まで一つでも何かに夢中になれたことがある。最後まで諦めずやり遂げたことがある。器用、不器用にかかわらず、そうした経験がある人なら大丈夫です。仕事が楽しくなっていくと、面白いことに真面目さも自然に備わってきます。
ペイントデザイナーで、最も大切なのが「思いやり」です。人を想う気持ち、お客さまの視点に立って考えること。何に悩んでいらっしゃるのか、親身になってその不安を取り除くことが大事な仕事です。もちろん、仲間や家族への思いやりも!
新しいことを始めるとき、何かにチャレンジするとき、誰もがまっさらの気持ちになるはずです。一人前のペイントデザイナーになるのに近道はありません。人の話をよく聞き、学び、何でも吸収するまっさらな「素直さ」が必要です。
そして何よりも持ってもらいたいのが「お客様を好きになること」。仕事だからやるのでなく、お客様のためにやりたい。お客様に喜んでもらいたい。お客様を好きになることでもっと頑張れるのです。だから、丁寧に、真面目に、思いやりを持って仕事ができるのです。
当たり前の話ですが、どの業種も誰もみな最初は素人です。塗装の経験は必要ありません。入社後に必要な技術と知識を研修で学んでいただきます。職人というと敷居が高いですが、日々の仕事の中で学びながらペイントデザイナーとして成長していきます。
習熟のスピードは個人差があります。スピードではなく、一つ一つの仕事を丁寧に扱えるようになることを目指します。だから、最初は時間がかかります。先輩の2倍、3倍かかっても良いです。そのかわり、基本的な技術や知識をしっかりと身につけてもらいます。学んでいくうちに、早くペイントデザイナーとして現場で活躍したい、あれにもこれにも挑戦したい、きっとそんな気持ちになっていくでしょう。
将来の選択は、自分自身にあります。夢に限界はありません。
技術を磨き一流の職人になる、責任者となり現場を取り仕切る、
とにかくお金を稼ぎたい、店舗責任者となりビジネスを広げていきたい、
それぞれの夢や目標に向かって、楽しく仕事をして欲しい。